PR

スタディサプリの口コミからわかるメリット・デメリット

LIFE

オンライン学習のスタディサプリって、いいのかな?

Kazu
Kazu

スタディサプリのメリット・デメリットを解説します。

スタディサプリとは

スタディサプリは、株式会社リクルートが提供するオンライン学習プラットフォームです。タブレットやスマートフォンを用いて、アプリや動画で学習します。

スタディサプリは、幼稚園から高校生までの生徒向けにさまざまな科目や学年に対応した教材を提供しており、学習支援や予備校代わりの家庭学習教材として利用されています。

大手のリクルートが運営するWEB学習サービスですが、「学習効果が上がるのか」、「料金が高くないか」と不安に感じている方もいらっしゃるかと思います。

そこで今回はスタディサプリについて、コースや料金、口コミやメリット・デメリットをご紹介いたします。

尚、タブレットやスマートフォンを使用するため、学習するためにはWi-Fi環境が必要です。
Wi-Fi環境なら、コンセントを指すだけのドコモのhome 5Gが、設定も必要なく、簡単に始められるのでおすすめです。


2023年 オリコン顧客満足度®調査

2023年のオリコン顧客満足度®調査の「満足度の高い『通信教育』ランキング」では、中学生向けで2位、高校生向けで1位となりました。

満足度の高い『通信教育』ランキング



スタディサプリ概要

料金小学講座
 毎月払い:月2,178円
 12か月一括払い:年21,780円(月換算1,815円)
中学講座
 ベーシックコース
  毎月払い:月2,178円
  12か月一括払い:年21,780円(月換算1,815円)
 個別指導コース
  月10,780円(ベーシック2,178円 + 個別指導8,602円)
高校講座(高1、高2)
 ベーシックコース
  毎月払い:月2,178円
  12か月一括払い:年21,780円(月換算1,815円)
 合格特訓コース
  月10,780円(ベーシック2,178円 + 合格特訓8,602円)
大学受験講座(高3、高卒生)
 ベーシックコース
  毎月払い:月2,178円
  12か月一括払い:年21,780円(月換算1,815円)
 合格特訓コース
  月10,780円(ベーシック2,178円 + 合格特訓8,602円)
講師プロ講師
オンライン
対応
コースによって個別指導やパーソナルコーチなどあり
対象幼稚園
小学生
中学生
高校生
支払い方法12ヶ月一括払い
毎月払い
分割払い
運営会社株式会社リクルート

》小学・中学講座 14日間無料お試し体験詳細はこちら



スタディサプリの評判・口コミ

スタディサプリの良い点

小学生保護者

 塾や家庭教師ほど料金は高くないので試しに利用してみるのもいいと思う。料金設定も分かりやすく不信感は抱かない。

小学生保護者

 月の月謝は安いので、気軽に始めることができると思う。入会キャンペーンをしている時に始めるのがいいと思った。
 自分の都合のよい時間に勉強できるところがとても良かった。低料金で一流の先生の授業が受けられるのが良かった。

小学生保護者

 子供が学習した内容や時間が記録されているので、親も把握しやすい。わからないことは動画を何回も見れるから、話しを聞き逃さずに済む。

小学生保護者

 勉強を頑張ったご褒美として娘はサプモン(※)をやっています。キャラクターが可愛くてお気に入りだそうです。やればやるだけサプモンを成長させられるので飽きずに続けていけるひとつだと思います。

※:スタディサプリには「サプモン」という無料で遊べるゲーム機能があります。
ゲームの中でモンスターを集めたり、集めたモンスターを強くしたりします。 勉強するとコインをためることができ、コインがたまらないとモンスターを強くすることが出来ません。 つまり、勉強をしないとゲームで遊べない仕組みになっています。

中学生保護者

 自分の時間で学校の進み状況に合わせて予習、復習ともに出来ることはとっても良いと思う。何度でも繰り返し学習が出来るのも良い。

中学生保護者

 部活動のため塾に通えなくて困っていましたが、通信教育があり値段も安く、お願いすることにした。タブレットで自宅でわからないところを中心に勉強しているようです。成績も少しずつ上がってきている様子です。

中学生生徒

 始めた前と後では全く点数が変わりました。どんどん点数が伸びて、自分の自信になりました。

》小学・中学講座 14日間無料お試し体験詳細はこちら

高校生保護者

 家でも学校でも活用できる教材なので、空き時間があれば学習するという癖付けにもなり、大変良かったと思う。受験前の苦手克服にも非常に役立ち、目標を達成することができた。

高校生保護者

 学校の講義と併用することで、予習や復習に繰り返し使えた。また、映像なので早送りしたり、同じところをゆっくり繰り返し…などもいつの時間でも自分の都合で利用できるところが魅力。
 自己管理力のある人の利用なら、料金的にも時間の節約にもこれ以上の学習ツールはないかと思う。

高校生保護者

 WEB授業で人気講師の解説を何度も聞ける。志望校別の対策授業もあるので大学受験対策も充実している。センター試験、二次試験対策もできる。

》高校講座(ベーシックコース) 14日間無料お試し体験詳細はこちら


スタディサプリの悪い点

小学生保護者

 先生の言葉が早くてついていけないところがある様子。一度習ったことを復習する目的ならよいが、予習としては適していない。
 学習時間はレポートで来るが、どのぐらい集中しているかはわからない。時間だけ過ぎていて何も入っていない可能性もあるので、時間のレポートは不必要。

小学生保護者

 縛りがないのでやらなくても済んでしまうので本人次第でサボれてしまう。

小学生保護者

 一方通行のオンデマンド方式なので、サポート体制は基本ありません。

中学生保護者

 塾のようにわからないところをすぐに聞けるわけではないのでそのままわからないところを放置してしまうことが多かった。

中学生保護者

 自分で学習しない子には不向きです。アプリの遊ぶ要素のところばかりやって、学んでほしいところをなかなかやってくれず…。

中学生保護者

 子供がどの程度動画を見たのか、親に翌日メールが来ていたので、子供が勉強した時間はわかるが、本当に勉強しているのかはわからない。

高校生保護者

 自由に質問を出来るわけではないので、そこだけは自分で解決するしかなく…ただ解答や解説は丁寧なので、それでどうにかやっています。

高校生保護者

 先生に直接質問ができないので、問題がわからないときには少し不便ですが、価格上仕方のない事だと思います。



小学講座の概要

コンテンツ年少〜年長(新小1):リニューアル版
小1:リニューアル版
小2(ドリル演習中心の構成)
小3(ドリル演習中心の構成)
小4(映像授業+演習問題の構成)
小5(映像授業+演習問題の構成)
小6(映像授業+演習問題の構成)
中学受験対策(映像授業+演習問題の構成)
料金小学講座
 毎月払い:月2,178円
 12か月一括払い:年21,780円(月換算1,815円)
14日間無料体験あり
使用端末リニューアル版はタブレット端末でのみ利用可能(専用端末不要)
その他のコンテンツは、タブレット、スマホ、PCが利用可能(専用端末不要)
講師プロ講師
内容小学校~高校までの学習内容が学び放題
単元ごとの先取り(予習)・戻り学習(復習)が可能
小1〜高校までのコンテンツがずっと定額でいつでも利用可能
勉強するとコインがたまり、オリジナルキャラクター「サプモン」を育成するゲームが楽しめる
学習進捗がまなレポ(保護者用管理画面)や配信メールで学習時間やドリルの正答率などがわかる


小学講座のメリット・デメリット

メリット
塾と比べ、とても安いので気軽に始めることができる
塾などと違い時間に縛られることなく、好きな時間に取り組め、習い事とかぶらずにできるところ
自分のペースで勉強できるところ
デメリット
縛りがないのでやらなくても済んでしまうので、本人次第でサボれてしまう
わからないところを質問できない
テキストが自分で印刷なので面倒


小学講座のまとめ

縛りがないので本人次第でサボれてしまうのが難点ですが、時間に縛られることなく、好きな時間に取り組めるため、親がついて実施させることも可能です。
費用が安いので、試しに利用してみるには最適です。

》小学講座 14日間無料お試し体験詳細はこちら


中学講座の概要

コンテンツ中1
中2
中3
個別指導
料金中学講座
 ベーシックコース
  毎月払い:月2,178円
  12か月一括払い:年21,780円(月換算1,815円)
 個別指導コース
  月10,780円(ベーシック2,178円 + 個別指導8,602円)
14日間無料体験あり
使用端末自宅のタブレット、スマホ、PCが利用可能(専用端末不要)
講師プロ講師
内容小学校~高校までの学習内容が学び放題(中学は9教科受け放題)
単元ごとの先取り(予習)・戻り学習(復習)が可能
小1〜高校までのコンテンツがずっと定額でいつでも利用可能
勉強するとコインがたまり、オリジナルキャラクター「サプモン」を育成するゲームが楽しめる
演習1万問解き放題
ミッション機能で今週やるべき学習がわかる
授業動画は要点に絞った1回5分の集中学習で学習習慣が身に付く
学習進捗がまなレポ(保護者用管理画面)や配信メールで学習時間やドリルの正答率などがわかる
個別指導コースでは、個別指導や質問や相談ができる


中学講座のメリット・デメリット

メリット
塾と比べ、とても安いので気軽に始めることができる
部活動と両立できる
苦手とする教科や授業でわからなかったことをもう一度、詳しく勉強し復習が 出来る
何度でも繰り返し学習が出来る
デメリット
縛りがないのでやらなくても済んでしまうので、本人次第でサボれてしまう
わからないところを質問できない(個別指導コースは質問可能)
テキストが自分で印刷なので面倒


中学講座のまとめ

小学講座と同じで、縛りがないので本人次第でサボれてしまうのが難点です。
中学になると、部活もあるので、時間に縛られることなく、好きな時間に取り組めるオンライン学習は有効です。
費用が安いので、塾との併用も可能となります。

》中学講座 14日間無料お試し体験詳細はこちら


高校講座の概要

コンテンツ高1
高2
料金高校講座(高1、高2)
 ベーシックコース
  毎月払い:月2,178円
  12か月一括払い:年21,780円(月換算1,815円)
 合格特訓コース
  月10,780円(ベーシック2,178円 + 合格特訓8,602円)
14日間無料体験あり
使用端末自宅のタブレット、スマホ、PCが利用可能(専用端末不要
講師プロ講師
内容単元ごとの先取り(予習)・戻り学習(復習)が可能
高1の高速復習で、最短時間で基礎固めができる
4つのレベルから理解度や学校の授業の難易度にあった講座を選べる
6教科19科目4万本の神授業がすべて見放題だから、豊富な単元の中から定期テスト範囲を選んで、テスト対策に活用することができる
1回約15分の一流プロ講師の神授業で効率的に学習
合格特訓コースでは、厳しい選考を通過し、独自のコーチングスキルを学んだ大学生・大学院生があなたの志望校合格までを支えます


高校講座のメリット・デメリット

メリット
塾と比べ、とても安いので気軽に始めることができる
部活動と両立できる
苦手とする教科や授業でわからなかったことをもう一度、詳しく勉強し復習が 出来る
何度でも繰り返し学習が出来る
受験前の苦手克服に非常に役立つ
デメリット
縛りがないのでやらなくても済んでしまうので、本人次第でサボれてしまう
わからないところを質問できない(合格特訓コースは質問可能)
テキストが自分で印刷なので面倒
苦手なところを確認出題してくれるシステムや学習計画ソフトのようなものが無い


高校講座のまとめ

中学講座と同じで、縛りがないので本人次第でサボれてしまうのが難点ですが、高校になると大学入試という目標も生まれ、進んで学習するようになるようです。
部活もあるので、時間に縛られることなく、好きな時間に取り組めるオンライン学習は有効です。
何回でも受講できるので、大学受験時の苦手な科目を克服するために利用するのが効果的です。
費用が安いので、塾との併用も可能となります。

》高校講座(ベーシックコース) 14日間無料お試し体験詳細はこちら

》高校講座(合格特訓コース) 14日間無料お試し体験詳細はこちら


大学受験講座の概要

コンテンツ高3
高卒生
料金大学受験講座(高3、高卒生)
 ベーシックコース
  毎月払い:月2,178円
  12か月一括払い:年21,780円(月換算1,815円)
 合格特訓コース
  月10,780円(ベーシック2,178円 + 合格特訓8,602円)
14日間無料体験あり
使用端末自宅のタブレット、スマホ、PCが利用可能(専用端末不要
講師プロ講師
内容東大、京大、早慶上智などの国公立・難関私立対策ができる
共通テスト対策を始める時期にしっかり学べる19講座が見放題
トレーニング機能で充実したリスニング対策ができる
6教科19科目4万本の神授業がすべて見放題だから、目的に応じて勉強できる
志望校に応じた講師監修の学習プランで、いつ何を勉強するべきかわかる
・合格特訓コースで現役難関大コーチによる合格経験を生かしたアドバイスや声かけにより、合格まで徹底サポート


大学受験講座のメリット・デメリット

メリット
塾と比べ、とても安いので気軽に始めることができる
部活動と両立できる
部活や電車の通学時間など、ちょっとした隙間時間も有効活用ができるので、コツコツと確実に効果がでる
苦手とする教科や授業でわからなかったことをもう一度、詳しく勉強し復習が 出来る
何度でも繰り返し学習が出来る
受験前の苦手克服や基礎固めに非常に役立つ
夏期講習などの期間限定の講習も設けており、気軽に受講することができる
デメリット
縛りがないのでやらなくても済んでしまうので、本人次第でサボれてしまう
わからないところを質問できない(合格特訓コースは質問可能)
テキストが自分で印刷なので面倒
苦手なところを確認出題してくれるシステムや学習計画ソフトのようなものが無い
普通の予備校と比べる進学などの相談が出来ない


大学受験講座のまとめ

高校講座と同じで、縛りがないので本人次第でサボれてしまうのが難点ですが、大学入試という目標があるので、進んで学習するようになるようです。
部活もあるので、時間に縛られることなく、好きな時間に取り組めるオンライン学習は有効です。
志望校別の対策授業もあるので大学受験対策も充実しており、センター試験、二次試験対策もできます。
費用が安いので、塾との併用も可能となります。

》大学受験講座 14日間無料お試し体験詳細はこちら
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。